

#
#
ウェブページを作る
HTML文書の基本の形です。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>文書のタイトル</title>
</head>
<body>
文書の内容
</body>
</html>

まずはウェブページのタイトルを書きます。単にそのページのタイトルでも良いですし、ページのタイトルとウェブサイトのタイトルを組み合わせたものであることも多いです。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>黄色いフルーツバナナ-果物を食べる</title>
</head>
<body>
文書の内容
</body>
</html>
次に内容を作っていきます。まずは文字だけ書いてみます。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>果物を食べる-果物を食べる</title>
</head>
<body>
黄色いフルーツバナナ
バナナについての解説。
目次
バナナの特徴
バナナの産地
バナナの保存方法
バナナの栄養素
バナナの特徴
「バナナ」はバショウ科バショウ属の多年草及びその果実のことである。
バナナの木
バナナは「バナナの木」と呼ばれるように高さが数メートルまで成長するが草本に分類される。高く伸びる茎のような部分は葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、本当の茎は地中にある。
バナナの果実
バナナの果実は一般的には緑色、熟成したものは黄色であると思われがちだが、実は紫色や桃色のものなどいろいろなものがある。
バナナの産地
バナナの生産量の世界一はインドで、中国、フィリピン、エクアドル、ブラジルが続く。日本は124位であり、沖縄や奄美大島、鹿児島などで栽培されている。
バナナの保存方法
果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接触した部分が黒ずみ、傷みやすくなるので房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存する。茶色い星が出た完熟バナナは冷やして保存する。
バナナの栄養素
ビタミンB群や、ビタミンCなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれる。また1本(約100g)約86kcalと、ごはんやパンと比べて低カロリーである。
© copyright 2015 Frouts wo taberu
</body>
</html>
あとはタグをつけていきます。
“<h1>”や“<h2>”で見出しを示していきます。“<body>”~“</body>”の中身にタグをつけると以下のようになります。
<h1>黄色いフルーツバナナ</h1>
バナナについての解説。
<h2>目次</h2>
バナナの特徴
バナナの産地
バナナの保存方法
バナナの栄養素
<h2>バナナの特徴</h2>
「バナナ」はバショウ科バショウ属の多年草及びその果実のことである。
<h3>バナナの木</h3>
バナナは「バナナの木」と呼ばれるように高さが数メートルまで成長するが草本に分類される。高く伸びる茎のような部分は葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、本当の茎は地中にある。
<h3>バナナの果実</h3>
バナナの果実は一般的には緑色、熟成したものは黄色であると思われがちだが、実は紫色や桃色のものなどいろいろなものがある。
<h2>バナナの産地</h2>
バナナの生産量の世界一はインドで、中国、フィリピン、エクアドル、ブラジルが続く。日本は124位であり、沖縄や奄美大島、鹿児島などで栽培されている。
<h2>バナナの保存方法</h2>
果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接触した部分が黒ずみ、傷みやすくなるので房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存する。茶色い星が出た完熟バナナは冷やして保存する。
<h2>バナナの栄養素</h2>
ビタミンB群や、ビタミンCなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれる。また1本(約100g)約86kcalと、ごはんやパンと比べて低カロリーである。
© copyright 2015 Frouts wo taberu
今回は“<h2>”の下のランクの見出しとなる“<h3>”まで使用しました。
続いて、目次があればリストを表す“<ul>”と“<li>”で示します。
<h1>黄色いフルーツバナナ</h1>
バナナについての解説。
<h2>目次</h2>
<ul>
<li>バナナの特徴</li>
<li>バナナの産地</li>
<li>バナナの保存方法</li>
<li>バナナの栄養素</li>
</ul>
<h2>バナナの特徴</h2>
「バナナ」はバショウ科バショウ属の多年草及びその果実のことである。
<h3>バナナの木</h3>
バナナは「バナナの木」と呼ばれるように高さが数メートルまで成長するが草本に分類される。高く伸びる茎のような部分は葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、本当の茎は地中にある。
<h3>バナナの果実</h3>
バナナの果実は一般的には緑色、熟成したものは黄色であると思われがちだが、実は紫色や桃色のものなどいろいろなものがある。
<h2>バナナの産地</h2>
バナナの生産量の世界一はインドで、中国、フィリピン、エクアドル、ブラジルが続く。日本は124位であり、沖縄や奄美大島、鹿児島などで栽培されている。
<h2>バナナの保存方法</h2>
果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接触した部分が黒ずみ、傷みやすくなるので房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存する。茶色い星が出た完熟バナナは冷やして保存する。
<h2>バナナの栄養素</h2>
ビタミンB群や、ビタミンCなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれる。また1本(約100g)約86kcalと、ごはんやパンと比べて低カロリーである。
© copyright 2015 Frouts wo taberu
最後に、文章を“<p>”で囲んで“段落”であることを示します。
<h1>黄色いフルーツバナナ</h1>
<p>バナナについての解説。</p>
<h2>目次</h2>
<ul>
<li>バナナの特徴</li>
<li>バナナの産地</li>
<li>バナナの保存方法</li>
<li>バナナの栄養素</li>
</ul>
<h2>バナナの特徴</h2>
<p>
「バナナ」はバショウ科バショウ属の多年草及びその果実のことである。
</p>
<h3>バナナの木</h3>
<p>
バナナは「バナナの木」と呼ばれるように高さが数メートルまで成長するが草本に分類される。高く伸びる茎のような部分は葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、本当の茎は地中にある。
</p>
<h3>バナナの果実</h3>
<p>
バナナの果実は一般的には緑色、熟成したものは黄色であると思われがちだが、実は紫色や桃色のものなどいろいろなものがある。
</p>
<h2>バナナの産地</h2>
<p>
バナナの生産量の世界一はインドで、中国、フィリピン、エクアドル、ブラジルが続く。日本は124位であり、沖縄や奄美大島、鹿児島などで栽培されている。
</p>
<h2>バナナの保存方法</h2>
<p>
果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接触した部分が黒ずみ、傷みやすくなるので房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存する。茶色い星が出た完熟バナナは冷やして保存する。
</p>
<h2>バナナの栄養素</h2>
<p>
ビタミンB群や、ビタミンCなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれる。また1本(約100g)約86kcalと、ごはんやパンと比べて低カロリーである。
</p>
<p>© copyright 2015 Frouts wo taberu</p>

ここまでタグをつけてきたHTMLの全体は以下のようになります。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>果物を食べる-果物を食べる</title>
</head>
<body>
<h1>黄色いフルーツバナナ</h1>
<p>バナナについての解説。</p>
<h2>目次</h2>
<ul>
<li>バナナの特徴</li>
<li>バナナの産地</li>
<li>バナナの保存方法</li>
<li>バナナの栄養素</li>
</ul>
<h2>バナナの特徴</h2>
<p>
「バナナ」はバショウ科バショウ属の多年草及びその果実のことである。
</p>
<h3>バナナの木</h3>
<p>
バナナは「バナナの木」と呼ばれるように高さが数メートルまで成長するが草本に分類される。高く伸びる茎のような部分は葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、本当の茎は地中にある。
</p>
<h3>バナナの果実</h3>
<p>
バナナの果実は一般的には緑色、熟成したものは黄色であると思われがちだが、実は紫色や桃色のものなどいろいろなものがある。
</p>
<h2>バナナの産地</h2>
<p>
バナナの生産量の世界一はインドで、中国、フィリピン、エクアドル、ブラジルが続く。日本は124位であり、沖縄や奄美大島、鹿児島などで栽培されている。
</p>
<h2>バナナの保存方法</h2>
<p>
果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接触した部分が黒ずみ、傷みやすくなるので房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存する。茶色い星が出た完熟バナナは冷やして保存する。
</p>
<h2>バナナの栄養素</h2>
<p>
ビタミンB群や、ビタミンCなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれる。また1本(約100g)約86kcalと、ごはんやパンと比べて低カロリーである。
</p>
<p>© copyright 2015 Frouts wo taberu</p>
</body>
</html>
これで最低限の形ができたのでブラウザで表示してみます。
