

#
#
HTMLファイルを作ってみる
“ウェブページ”となるHTMLファイルを書き始めます。
メモ帳を開き、以下のように入力します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>文書のタイトル</title>
</head>
<body>
文書の内容
</body>
</html>

詳しくは次の記事で解説していきますが、これがHTMLの基本構造です。
入力できたらこのテキストをHTMLファイルとして保存します。
『ファイル』から『名前を付けて保存』を選択します。保存するファイル名は基本的に自由ですが、ウェブページのURLの一部となるので、一般的には半角英数字とします。保存先は先に作ったフォルダです。
ここで大事なのは“.html”と拡張子を付けることです。既定では“.txt”が入力された状態になっていますが、“.html”に書き換えて保存します。また、文字コードは「UTF-8」が選択されていることを確認します。

保存できるとHTMLファイルがフォルダにできます。これが“HTML文書”と呼ばれるものです。

クリックすればブラウザが開きます。先ほど正しく入力できていればブラウザのタブに“文書のタイトル”、ウィンドウに“文書の内容”と表示されるはずです。
