

#
要素について
カテゴリー | フロー・コンテンツ、フレージング・コンテンツ、パルパブル・コンテンツ |
利用場所 | フレージング・コンテンツが置ける場所 |
内容 | フレージング・コンテンツ |
タグの省略 | 不可 |
“mark”要素は他の文脈との関連性から参照を目的としてハイライトされたテキストを表す要素です。
引用文の中で原文では強調されていなかった部分や引用者が精査するべきと考えた部分、検索された語などのユーザーの行動に関係する部分を示すために使用することが出来ます。
サンプルコード
<p>清少納言も記しているが、普段騒がしいカラスでさえ夕暮れ時に飛んでいるのを見かけると情緒があって良いと感じられる。</p>
<figure>
<blockquote>
<p>
秋は夕暮れ<br>
夕日のさして<br>
山の端いと近うなりたるに<br>
<mark>烏のねどころへ行くとて<br>
三つ四つ、二つ三つなど<br>
飛びいそぐさえ あはれなり</mark><br>
まいて雁などの つらねたるが<br>
いと小さく見ゆるは いとをかし<br>
日入り果てて<br>
風の音 虫の音など<br>
はた言ふべきにもあらず<br>
</p>
<figcaption>
清少納言著<cite>『枕草子』</cite>
</figcaption>
</blockquote>
</figure>
清少納言も記しているが、普段騒がしいカラスでさえ夕暮れ時に飛んでいるのを見かけると情緒があって良いと感じられる。
秋は夕暮れ
夕日のさして
山の端いと近うなりたるに
烏のねどころへ行くとて
三つ四つ、二つ三つなど
飛びいそぐさえ あはれなり
まいて雁などの つらねたるが
いと小さく見ゆるは いとをかし
日入り果てて
風の音 虫の音など
はた言ふべきにもあらず
清少納言著『枕草子』
多くのブラウザでは“mark”要素の内容は黄色(■)でハイライトされて表示されます。
#
#
仕様書
“mark”要素はHTML5から定義されている要素です。現行の仕様であるHTML Living Standardでも定義されています。
定義されている仕様書
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
<mark> | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
DOMインターフェース
“mark”要素は“HTMLElement”インターフェイスを使用します。
UAスタイルシート
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
mark {
background: yellow;
color: black;
}